ProtoPediaロゴ・サービス名 使用ガイドライン

コンセプト


ProtoPediaロゴ

電車玩具パーツが散らばった様子をモチーフにし、パーツを組み合わせてつくる楽しさ、楽しくつくるを表現。
また、APIや電子部品などを組み合わあせて作品ができるように、作品が集まってProtoPediaができているという意味が込められています。

ロゴ使用ルール


ProtoPediaロゴ・サービス名使用ルール(以下「ロゴ使用ルール」といいます。)は、一般社団法人MA(以下「当法人」といいます。)が提供するサービス「ProtoPedia」のロゴ・サービス名ガイドライン(以下「ガイドライン」といいます。)で定めるマーク等(以下、総称して「ロゴ」といいます。)の使用に関する基本ルールを定めたものです。

当法人ロゴの使用を希望する者(以下「使用者」といいます。)は、ロゴ使用ルールに定める範囲内で、ガイドラインを遵守する場合に限り、本ページにリンクのあるロゴファイルの使用を無償で許諾しています。

使用者は、当法人ロゴの使用にあたり、ロゴ使用ルール及びガイドラインに同意したものと見なします。

権利帰属

  1. 当法人ロゴに関する一切の権利(著作権、商標権等含みます)は、すべて当法人に帰属します

使用目的

使用者は、以下の場合に限り、当法人ロゴを使用することができます。

  1. ProtoPediaのサービス紹介を目的として使用する場合
  2. ProtoPediaに登録のある作品を紹介する場合

不正使用(禁止行為)

使用者は、当法人ロゴの使用にあたり、以下の行為が禁止されます。

  1. 別途当法人の許諾を得ることなく、前条に定める使用目的以外に当法人ロゴを使用すること
  2. 当法人ロゴの変形、加工、改変
  3. 当法人ロゴを他社の商品名、サービス名、商標、ロゴ、企業名等の一部として使用すること
  4. 別途当法人の許諾を得ることなく、当法人と何らかの雇用関係、提携関係、パートナーシップ関係等があること、又は当法人による承認・後援・推奨等を示唆するような方法で当法人ロゴを使用すること
  5. 当法人又は当法人サービスの誹謗中傷又はその評判を貶めるような方法で当法人ロゴを使用すること
  6. 違法、反社会的勢力に関連する内容、わいせつ又は公序良俗に反する内容の媒体等で当法人ロゴを使用すること
  7. その他、当法人が当法人裁量において不適切と判断する方法で当法人ロゴを使用すること

使用者の責任

  1. 当法人は、使用者がロゴ使用ルール又はガイドラインに違反して当法人ロゴを使用していると認めた場合、又は当法人裁量で必要と判断した場合、使用者に対して、当法人ロゴの使用停止、その他、当法人が必要かつ適切と判断する措置を講じることができるものとします
  2. 使用者は、当法人ロゴを使用したことに起因して(当法人がかかる使用を原因とするクレームを第三者より受けた場合を含みます)、当法人が直接的又は間接的に何らかの損害(弁護士費用の負担を含みます)を被った場合、当法人の請求にしたがって直ちにこれを補償しなければなりません

ロゴ使用ルール及びガイドラインの変更

  1. 当法人は、当法人の判断により、使用者に事前に通知することなく、ロゴ使用ルール及びガイドラインを、いつでも任意の理由で変更することができます
  2. 変更後のロゴ使用ルール及びガイドラインは、当法人ウェブサイト内の適宜の場所に掲示された時点からその効力を生じるものとし、使用者は、変更後も当法人ロゴを使用し続けることにより、変更後のロゴ使用ルール及びガイドラインに同意をしたものとみなされます

準拠法及び裁判管轄

  1. ロゴ使用ルールの準拠法は、日本法とします
  2. 当法人ロゴに起因し又はこれに関連して使用者と当法人との間で訴訟の必要が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします

ProtoPedia ロゴダウンロード


ロゴファイル

原則として使用ロゴはフルカラーのロゴタイプをご使用ください。掲載スペースやレイアウト構成上難しい場合は、スクエアタイプ(シンボルマーク)版をご利用ください。

その他、使用される際は必ず使用ガイドラインをご確認ください。

ロゴタイプのロゴ
ロゴタイプ
スクエアタイプのロゴ
スクエアタイプ(シンボルマーク)

ProtoPedia ロゴ使用ガイドライン


ブランドカラーとロゴの表示色

ProtoPediaロゴのブランドカラーは、シンボルマークに使用されているグレー及びエメラルドグリーンです。原則として使用ロゴはフルカラー版をご使用ください。

カラー背景や画像、イラストにロゴを載せることは可能ですが、複雑な背景にロゴを入れる場合はロゴ全体がはっきりと読めるように常に留意してください。

ロゴの表示色パターンA
C:74 M:14 Y:31 K:0
R:2 G:173 B:188
#02ADBC
C:71 M:63 Y:57 K:10
R:92 G:92 B:96
#5C5C60
ロゴの表示色パターンBロゴの表示色パターンC

視認性に欠く場合は、ブラック、又はホワイトの単色版のロゴデザインを使用してください。

白黒印刷等、モノクロ表示の際はブラック版のロゴデザインを使用してください。

保護エリア

ロゴの周囲には一定の保護エリアが必要です。この領域内には、他のデザイン要素や文字などが入らないようご注意ください。ほかの表示要素に紛れて誤解されたり、印象を損なわないために余白部分も含めてサービスロゴとしています。

保護エリアA保護エリアB

最小使用サイズ

ロゴタイプを使用する際の最小サイズを設定しています。基準内のサイズでも、ロゴタイプがつぶれないように十分に注意してください。

印刷物
最小使用サイズ 15mm 10mm
デジタル
最小使用サイズ 100px 70px

ロゴの使用禁止例

形状を変更したり、加工したりすることは、ProtoPediaロゴの印象を損ないます。下記のような色や割合、配列など、ロゴの要素変更をしないようにしてください。

縦横比を変えるなど変形してはいけない
傾斜や回転させて使用してはいけない
影をつけてはならない
保護エリアを侵害して他の要素を配置してはいけない
縁取りしてはいけない
指定以外の色に変更してはならない

ProtoPedia サービス名ガイドライン


「ProtoPedia」のスペル

「ProtoPedia」のサービス名を使用する場合、「P」のスペルは大文字で使用します。また、間にスペースなどを挿入して使用はできません。

正しい例:ProtoPedia
間違った例:protopedia、Proto  Pedia

サービス説明文

Proto Pediaを説明する際の文章例をまとめました。構成に合わせてお使いください。

長文版(178文字)

ProtoPedia(プロトペディア)とは、ITものづくりに関する作品を記録・公開できるWEBサービス。ソフト、ハード、XR、アート、ロボット作品など、様々なジャンルの作品の登録があり、アイデアの宝庫です。作品を登録していくと、沢山の人に見られ、フィードバックがもらえます。時々コンテストも開催しており、個人開発者のポートフォリオとしても活用されています。

キャッチコピー版

ITものづくりに関する作品を記録・公開できるWEBサービス